早朝よりK君が折り返し鍛錬。W君は昨日に続き包丁の火造りを完了。これで外国からの見学者に焼き入れを見せる事が出来る。K君も暑い中火造りを完了さす。暑さが連日続き熱中症を気を付けながら焼き入れを進める。
私の鍛えた出刃包丁に弟子2名が土置きをして私が焼き入れて午後ベルトサンダーで荒研ぎ。2人共に初めての土置きで作品になり更に修行をして全てが一人で出来る様になって欲しい。K君は一人で造った包丁を研ぎ上げて完成。
今年は猛暑が続くので再度木曜日を休日にして山歩きグループに参加する。高齢になり筋力を落とさない様にしなければ日本産砂鉄で小型たたら炉による玉鋼造りも、中小企業庁から認定された玉鋼包丁造りも残す事が出来ない。今の弟子4名も中々鍛刀技術が伸びないので次の入門者かららは採用条件も付ける。
朝より2階の仕上げ場で短刀の中心仕立てをするが階下では折り返し鍛錬をするのでその熱気が伝わり室温は38度となる。弟子たちの作業内容は銘切り練習と包丁の研ぎ以外は熱中症の危険があるので秋迄なにもする事が出来なくなる。
鍛冶場に出るがまだ左手が痛むので大事を取って中心仕上げは明日にして今週は40名の見学と海外から包丁販売の件について来客も有るので午前中で休日にして自宅で休む。
昨日鍛錬所近くで軽四が溝に落ち弟子と共に引き上げる事が2回も有った。その時に左手の関節に思いきりドアが当たり今朝も痛む。連日の暑さと作業で心臓にも無理があったので18日後の心臓の検査に備えて休む。
朝5時50分鍛錬開始。弟子は自由見学。7時よりK君の包丁火造りから夕方研ぎ迄は暑いので休み々の作業。午後はフランス人2名の見学であるが熱中症の恐れあり折り返し鍛錬はせず。15年前故郷の土佐から小指程の山桃の木を持ち帰ったが今では直径10センチ余りの木となり今年も甘い実が沢山実る。土佐の弟からカツオのたたきが届く。故郷は遠くにありて思うもの。
涼しい朝方に弟子達に私の自家製玉鋼のまとめ方を教える。その後は昨日に続きタガネで鉄板に銘切りの練習をさすがタガネの走り方も上手になってくる。連日の暑さに熱中症を心配してクーラーのきいた居間で休みながらの修行は続く。
早朝刀の仕立てを終わり、K君の包丁をベルトサンダーで荒研ぎをして手研ぎをまかす。やっと夕方に終わりて柄付け。これでやっと売り物になる。刀鍛冶の資格を取る迄は地金の鍛錬を兼ねて試作品を作れば生活も楽になる。
寝不足が続いているので今日の定休日は休みたかったが外国の方が来所予定なので鍛冶場で弟子が研いでいた包丁の仕上げをして待つ。弟子刀工は暑い中折り返し鍛錬をするが涼しい夜明けからしないと熱中症で倒れる。