朝から異なる成分の玉鋼を組み合わせて折り返し鍛錬を昼迄進めるがスプリングハンマーの調子が悪く非常に疲れる。購入して丁度50年になる。午後はセンターピンの補助ピンを造り溶接をして修理し20日からの鍛錬に備える。
岩手県産の松炭は火力が強く沸く時間が早くて狭い室内は直ぐに40度近くになるので体力の限界も早く3時間の折り返し鍛錬で中止となる。午後は明日使用する炭を夕方まで切る。弟子は刀の素延べと包丁の研ぎをする。
肩と膝の痛みは続くので今日も休みとする。庭のコオロギも賑やかに鳴き秋が来たと感じるが日中は残暑も厳しくいつ迄夏が続くのかと思う。注文刀の製作と同時に弟子刀工と刀工を目指す弟子の指導にも疲れる。病気持ちの弟子2名とケガ持ち弟子1名。元気で修業に耐える事の出来る弟子は1名のみ。全員を刀工試験に合格さすのは生易しい事ではなく指導を行なう刀工弟子も技術力は低く悩む。それでも前に進まねば本物の刀鍛冶は出来ない。「長船刀工養成所」の生みの苦しみか。
肩、足の痛みは消えず折り返し鍛錬は中止して休む。1日の無理が年を経ると回復が遅くなり数日もかかる。残暑も厳しく朝の気温も下がりにくいので心臓に負担をかけないでもう少しゆっくりしていたい。
昨日のスプリングハンマーの修理で両肩と膝が痛み今日は弟子の作業を見て明日の定休日は一人仕事で折り返し鍛錬をする事とした。K君は包丁の焼き入れをして研いでいる。弟子1名は病欠。2名は体調が悪く見学。刀工弟子は刀の素延べに手間取る。
早朝より岩手県産の高級松炭を使って鍛錬開始。弟子には違った方法の折り返し鍛錬を見せる。まだ暑いので3時間が限度である。最後に残った弟子も進級テストに合格。弟子5人が競うので全員の実力は上がってくる。午後はスプリングハンマーを2人で解体して修理。200Vの溶接機があるので修理は助かる。今夜は県境の町へ勉強会に出掛ける。
午前中は刀製作に使うてこ棒造りを弟子に見せる。てこ棒は刀の材料と同じ鋼でないと研ぎ上がった刀の地金の中に変な変わり金となり 、また鍛接面に傷となる事があるので注意が必要と教える。午後は今春高校を卒業して入門したW君がてこ付けと折り返し鍛錬を上手にこなし2段階の進級とする。先輩のU君も横から時折アドバイスもいれ仲の良い兄弟弟子関係に少し点数を甘くする。まだ日中は高温でも早朝は涼しいので少しずつ刀製作に入る。
まだ斬れ味を見ていない包丁があるので明日より始める刀製作の前に研ぎ上げてみる予定だったが膝が痛みて半日で中止して後日に廻す。
予定より早く松炭が届く。岩手県産の松は年輪が積み良くしまり軽い。この様な炭が火力も有り炭が長持ちをする。12日からの刀製作用に大雨の中通路で炭切り。てこ棒を造るには岡山産の松炭を切り用意修了。弟子刀工は刀の素延べをするがまだ2日位を要し炭の使用量は多く岡山産の炭を買わなくてはならない。
岩手県より松炭が入荷する予定であったが炭屋さんの袋詰めが遅れて2日後に入荷する事になり予定を変更して焼き入れの終わった試作包丁4本を荒砥ぎして1日を過ごす。山では全国的に松くい虫で松は枯れ炭焼職人も年々少なくなり刀工は皆困っている。炭がなければ鋼も造れなく弟子の育成も出来ないが「鍛刀報国」の灯は消してはならない。

さらに表示する